いずれ別記事に起こそうと思っていますが北斗強敵の通常モード以上狙いが今のところ結構食えます。
いたずらにライバルを増やすようなことを書くのもどうかと思ったのですが、どうせ関東民の自分は非等価になったら引退する予定だったので見知らぬ他人の役に立ってみます。
目次
「北斗の拳~強敵~」即ヤメは良くない?
どの雑誌やブログを見ても大抵「引き戻しモードが終わってステージチェンジをしたときジャギステージじゃなければ即ヤメでも良い」と書いてあります。
これには異を唱えたい。お前ら本当に打ってるのか?
まあ大抵はゴミアフィブログなんで。あんなの読んでると馬鹿になるから読むな。
な!?
とりあえず自分は適当に即ヤメ台に座っています。というのも自分は通常モードを狙っているから。
モード移行の解析値も出ているのでちゃんと期待値など計算しようと思えば出来るのですが面倒なのでしていません。しかし、初代のことを考えれば間違いなく美味しいはずなので導入からずっとこれをしています。
そして実際に今まで打ってきたわけなんですが、なんというかあまりに高確で拾う台が多すぎて、若干余計なお世話ではありますがちょっと物申したくなりました。
あんま雑誌とかブログに騙されちゃいかんよ。
「北斗の拳~強敵~」引き戻しモード終了時モード移行率
設定 | 低確 | 通常 | 高確 | 前兆 |
1 | 37.1% | 50% | 12.5% | 0.4% |
2 | 35.2% | 14.1% | 0.8% |
ということなのでAT終了後即ヤメ台を結構打っています。
「確実に高確はない」と仮定しても、残りは6割以上通常以上となります。
初代の時は、モード確認のための捨てGや判別が不完全だったときの無駄Gなどを合算しても「通常濃厚」以上からずっと打ってて機械割110%くらいあったのかな?
というか毎日馬鹿みたいに稼げたのでそんくらいあったんでしょうね。おかげで人生狂いましたわwwwww
今回は全体の機械割は下がっていますが、コイン持ち向上によりモード判別の時間でかかる投資が減っていることや、初当たりが全体的にすごく重くなったことで初当たりを軽くする施策での機械割の向上がすごく大きいのではないかという推測、加えて台がキツすぎて設定のベースが高い(下限を2にしてる店が多そう)という理由で見切り発車で導入当初からずっと通常狙いをしています。
そこで外せないのが、この「何も考えずに座ってもその時点で6割以上通常滞在」であるAT終了直後というわけです。
予想以上に頻繁に拾う高確滞在台
というわけで、現在はハートステージだろうがシュウステージだろうがとりあえずはAT終了直後の即ヤメ台はとりあえず手を付けているわけですが・・・なんというか本当にすごく高確で拾います。
直前で言えば実践チラ裏でも書きました。トキストックの話ですが、一応初当たりは即ヤメ台を拾ったら高確だった~から始まっています。
http://mitasonet.com/works/pachi-slot/hokuto-tomo-tokistock/
サクッと入って2000枚出たよ。美味しいね。
北斗のステージは全然あてにならない
これは初代から良くも悪くもそうです。あてになるのは「シンステージで2チェを引いてサウザーステージに移行したときのBBに入ってない率」くらいです(大半が低確→通常移行ゆえ)。
北斗のモードの基本は演出。GODの出目みたいなもんです。自分で回してしっかり演出を見ないとモードなんぞ分かりません。ジャギステージで強チェ引いたって全然入らないっしょ?
ステージなんて気にすんなやwww
加えて個人的な体感ですが、今回の「強敵」はかなり初代を踏襲しつつも、初代よりもモードがすごく分かりづらくなっています(思い出補正もあるのかもしれませんが)。
具体的には、初代と比べて高モード滞在時で低モード示唆の演出の発生率がかなり上がっているような気がします。しばらく高確に居てから何回かリプ引いてショボ演出が出まくって「あーモード落ちたかなー」と思って捨てそうになったらランプ矛盾とかが結構頻繁にあります。ホント難しいです。
あとガセ前兆ウザい。
ステージ移行だけでモードを判別することなかれ
馬鹿な雑誌やアフィブログの煽りか、さすがにAT終了直後ジャギステージで落ちてる台は無いです。けれども、ハートやシュウでも頻繁に高確で拾います。今日はAT直後台を16台触って3台高確だったかな?ほぼほぼ移行率通りの結果です。
まあ当然っすよね。だって引き戻しモード終了後ジャギステージ行ったって高確じゃないことだってしょっちゅうあります。
ステージ移行だけで判断するのははっきり言って思考停止。負け組の第一歩です。勝ちたいなら一歩踏み込んで基準を作るべきです。
高確は捨てるべきではない
さっきから全て4号機の初代基準の話ばかりで申し訳ないのですが、初代で言えば「高確を捨てるリスク」と「低確を打つリスク」だったら明らかに「高確を捨てるリスク」の方が大きかったです。数字だけではなく、「判断可能か否か」辺りも含めた話になるのですが個人的にはそうでした。まあ当たってナンボのスロットで、普段1/800くらいでしか当たらない台が1/80で当たるようになってるんですから機械割に与える影響は大きいのは何となくでも分かるかと思います。
とにかく「高確を捨てるリスク」は収支に大きな影響を与えます。それを全くあてにならないステージ移行だけ見て見切るのは良くないかと。
モード判別方法に関してはいずれ別記事で書きます。通常モード狙いは本当に甘いです。
個人的には甘い台
「通常2時間AT5分」とか言われる新基準機の糞台筆頭ですが、個人的には通常モード狙いも相まって甘い台です。
ただ、普通に打つと辛すぎて結局稼働があまり無いので自分も打てなくて困るのもありますがwww
やっぱ一般的な基準で良台とは言いづらいっすな。
ただ、やっぱ通常狙いは今のところ正直食えすぎてニート製造機になりそうっす。ニートを増やさないためにもこれくらい稼働が無くて正解だったかもしれませんね。